【せどり】知らなきゃ損!売れ筋商品の見分け方

お金の勉強
この記事は約9分で読めます。

自己啓発沼におぼれて

ようやくお金との付き合い方を見直し中の

アラフィフママ さくらです。

 

収入の柱を増やすべく、副業に取り組んでいます。

 

今回は、副業の一環として、店舗仕入れに行ってきました。

 

初めての店舗仕入れ・・・

ではありますが、

 

会社員時代は小売業で年間8億円以上の仕入れも担当しておりました。

メーカーさんとの直接の交渉や、

商品の仕入れ・販売計画なども立てていたので、

その時の経験も少しは役に立ってくれるのでしょうか?

 

 

20年ぶりの仕入れ体験、早速行ってみましょう。

初めての仕入れ先に選んだのは COSTOCO(コストコ)

仕入れに向かったのは、

セドラーの間でも大人気の

COSTCO(コストコ)です。

 

コストコは、会員制のショッピングセンターで、

食料品・日用品・衣料品・医薬品・

家電・日用雑貨と種類豊富に商品が取り揃えられています。

 

またコストコホールセールという名前だけあって、

「大きな倉庫!」でお買い物をしている感覚。

 

商品の規格も、買い物カートも

どれもがビックサイズで最初は驚きましたが、

慣れてくるとカートが足りないのでは?

と思うほどの買い物が可能です。

 

コストコでのショッピングには

年会費4400円(一般会員)が必要です。

オンラインでの販売もありますが

こちらも会員登録が必要です。

 

コストコでお買い物を始めるときの準備は

コストコ節子さんのこちらの記事を参照にしてくださいね。

全国にいまだ26店舗しか展開しておらず、

その割にメディアでの露出が多いので、

オリジナルブランドのカークランドシグネチャーのは、

フリマサイトやアマゾンなどでも

人気・高回転商品となっています。

 

コストコが好きで買い回りをよくしていたことと、

商品の品質の良さにほれ込んでいたので、

初めての商品仕入れはコストコで行うことにしました。

店舗仕入れの前のリサーチ

仕入れるといっても、

売れない商品を仕入れてしまっては元も子もありません。

実際に仕入れる前に

チェックしたポイントについてお伝えしていきます。

1.競合の状況を把握する

1か月の販売数量はどのくらい?

商品価格送料は?

利益は何円くらい出るのか?

ライバルはどのくらいいる?

価格変動はどうなっているのか?

を、数字ベースでザーッとメモを取っていきます。

このメモ、後から自分だけの

せどり必勝ノートになっていくので、

コツコツと作っていくのがおすすめです。

 

仕入れの原資に余裕があるのであれば別ですが、

私のようにまだ仕入れにお金をかけられず、

売れた分を次の仕入れに回したい!方は、

利益率が高い商品よりも高回転の商品を選ぶほうが、

在庫を抱えなくて済むので、おすすめです。

 

キャッシュフローが止まってしまえば、

そもそも仕入れ自体ができなくなってしまいますので・・・。

 

商品が売れていなかったり、

1か月に1つしか売れないようなものは、

リストから外していきます。

 

かつて小売業で上司からは、

「売れない在庫に払う家賃はない。
家賃を払うなら売れて利益の出る在庫に家賃を払うようにしなさい!」

*実際はこんなに優しい伝え方ではなく、

売れないものはごみ!

ゴミに賃料は払えないから、

売れるものを売れる数だけ見極めて仕入れなさい

と言われました。

 

ぼーっと座っていても売れる商品も、

どのくらい売れるのかも

全く見当がつかないわけですから、

事前の競合のリサーチは重要になってきます。

 

最初からブルーオーシャンを目指さずに、

王道を進んでいきながら、

商品を見極める目を育てて、

利益商品を発掘していきましょう。

 

2.商品の特性を把握する

商品についてよく知ることも大切です。

 

コストコでは

値下げやWEEKLY SALEが

毎週のように行われており、

メルマガや店舗での会報などで

値下げセール情報を知ることができます。

 

セールで安くなっているから!

と買ってしまうのはちょっと待ってくださいね。

 

セールになる商品の特性としては

・廃盤品
・シーズンによる入れ替え品
・契約数終了による売り切り品
・販促シーズン前の特売
・販売強化品

などの理由があります。

一つ一つ説明していきますね。

廃盤品
メーカーの規格変更・新商品の販売により、その商品の生産が終了したもの。家電製品などの廃盤・型落ち品は高値で取引されることも。
シーズンによる入れ替え品
使用するシーズンが終わったので、商品を入れ替えるために価格を下げるもの。杯盤にならず、来年度も同じ商品が同じ規格で販売される可能性もあります。
契約数終了による売り切り品
メーカーとの販売契約が終了したため、取り扱いが終了。在庫処分として店舗では値下げとなる場合も。他の量販店では定価で販売されていることも多い。
販促シーズン前の特売
商品には一番売れる「時期(ピーク)」があります。その時期(ピーク)を前に、お客様に商品の良さを知ってもらう、試してもらうために、一時的に価格を安くして販売することがあります。これによって、ピーク時の売り上げが2倍以上になることもある。
販売強化品
文字通り、これから販売数量を増やしていきたい商品。メーカーとの契約数量を増やしたり、認知度を上げていきたい時などに、セール価格として販売する。
で・・・
ここで何を選ぶのか?ということなのですが、

その人の仕入れの熟練度によって、

選ぶ商品が変わってくるように感じます。

 

廃盤品の購入で利益を出すことができれば、
一気に収入も上がるのでしょうが
初心者にはリスクが高いように感じてしまいます。
商品の目利きができるようになるまでは、
・市場で安定的に売れていて
・利益があって
・価格競争に巻き込まれない

ことを大切に商品についてもリサーチを進めました。

 

時期を逃すとどう頑張っても

売れないものもありますからね。

実際にコストコで店舗仕入れをしてみました!

さて、ようやく店舗での仕入れに向かいます。

 

もちろんスマホ片手に(笑)

 

明らかに仕入れに来ている人ってまるわかりですが、

コストコは卸も歓迎されているので、

特に注意を受けることなどはありませんでした。

見回すとセドラーと思われる人がたくさん!

今までは、

ただ自宅用に

食料品や日用品を購入していたのですが、

自分が仕入れという視点を持って

コストコで買い物をしてみると。

周りはセドラーがいっぱい。

ネットで価格を調べている人。
 
同じ商品を大量買いしている人。明らかに商品のリサーチに来ている人。

に気が付きました。

そこで、たくさん同じものを購入して、

ほぼ走りながら過ぎ去っていく

女性のカートの中身に注目してみると。

 

事前にリサーチした商品が、カートの中には大量に!!!

自分のリサーチと先輩セドラーとの

答え合わせをしながら、

仕入れをしていくのも楽しいかもしれませんね。

ネットではわからない売れ筋商品を探せ

コストコには3時間ほど

滞在したのですが、

店内を5回くらいぐるぐる回りました。

利益商品をスマホを持ちながら

リサーチしながら仕入れを進めていきます。

 

ここからは実はあまり人には教えたくないのですが・・・。

 

小売業で培ってきた

高回転商品を探すポイントをお伝えしますね。

高回転・これから売れる商品の見極め方としてポイント2つ

1.店舗在庫が少ない商品に注目

実際に店舗に行くと

 

コストコオンラインでは品切れになっていた定番商品

売れ筋なのに在庫が少ない商品

 

を見つけることができます。

 

これらは

回転率高く売れる商品に化ける可能性が高い

需要はあるのに供給数量が減っている可能性がある)

と感じているので、

見つけたら即買いしました。

 

*実際にこの方法で仕入れた商品は

出品して1時間もたたずに完売しました。

 

2.テレビやメディアでの露出が増えている商品

今は冬物商戦の導入期に来ています。

新しい商品の顔だしで

割引なども頻繁に行われています。

その中でもテレビやメディアで紹介されている商品は、

今後販売数量が伸びてくる可能性があります。

まずは1品仕入れてみて、

状況を見て追加していくのがおすすめです。

初めてのコストコせどりの売り上げは出品から1時間後!

初めてのコストコでの仕入れを終えて、いざ出品。

 

商品をどのように販売するかも

売れるかどうかの大きなポイントになってきますよね。

大容量のままで販売するのか?

小分けで販売するのか?

 

なども試しながら楽しんでいきたいです。

 

ありがたいことに、

仕入れた商品は出品から1時間後には

販売することができました。

 

まだ出品もすべて終わっていない状況で、

あたふたしておりますが、

商売の楽しさと醍醐味を満喫しております。

 

この商品、

実はコストコでは品薄になっていて、

市場価格(コストコより割高)でしか

手に入らなくなっているので、

また見つけたら仕入れてこようと思っています。

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

コストコについては

いつもこちらの方のブログから勉強させていただいています!

 

コストコについてはいつもこちらの方のブログから勉強させていただいています

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました