こんにちは。
子供って急に熱を出しますよね。
さくら家は
現在は中学2年と小学5年で
発熱の回数も激減しておりますが、
長子は小学校に入学するまで
毎月のように40度の発熱をしておりました。
(0歳1か月の時に無菌性髄膜炎を経験
その際医師から、熱は出やすくなることを
告げられていました。)
50回近い高熱の看病の中で、
常備しておきたいアイテム5選を
チョイスしてみました。
病院への診察をしたのち
お家でお子さんの看病をする際に
これがあってよかったよ。というものを
お伝えしていきます。
【子供の発熱】常備したいアイテム5選
- ストッキング
- 保冷材(小さめの物)
- ポカリスエット
- うどんなどの麺類
- スープ
ひとつづつ解説していきますね。
【子供の発熱】常備したいアイテム ストッキング
ストッキングは本当にお役立ちです。
発熱の時には
額や首よりも
「太い血管が通っているところ」
を冷やすことが効果的だと
いわれています。
太い血管が通っている場所
- そけい部(またの付け根)
- 脇
この2か所を冷やすことで
血流を冷やして
体温を下げる効果が高くなります。
その際に
ストッキングの中に
タオルやハンカチに包んだ
保冷剤を入れて
脇に斜めかけにする。
股に結ぶ
と
保冷剤が冷やしたい場所に
うまくフィットしてくれますし
子供が動いても
ずれにくくなります。
この方法、
実は、子2が入院した時に
看護師さんが採用していたのを
自宅でも採用しています。
【子供の発熱】常備したいアイテム 保冷材
保冷材は
必ず冷凍庫に常備しています。
冷えピタなどのアイテムは
心地よくは感じるかもしれませんが、
体温を下げる効果としては
保冷材にはかないません。
我が家では
スーパーでいただいたものや
宅配便に入っていたものを
そのまま冷凍庫に保管しています。
手のひらサイズなのも
幼少期の子供に使いやすくて
とても重宝しました。
【子供の発熱】常備したいアイテム ポカリスエット
スポーツドリンクは
日頃は飲ませていないのですが、
発熱時は
脱水症状を避けるために
ポカリスエットを飲ませています。
高熱になると
ほぼ食事はとれませんでした。
熱による汗や
水分の消失を
保管してくれるポカリスエット。
子供の発熱の機会が減った
いまでも1本は常備しています。
【子供の発熱】常備したいアイテム うどんなどの麺類
高熱が出ると
食事がとれなくなることが
多くありました。
回復期に入り
食欲が出てきたときに
いきなりがっつり食事にしてしまうと
今度は胃腸の具合が
悪くなってしまうことも。
のどが痛かったりすると
固形物は食べにくかったりもします。
そんな時に重宝したのが
うどん・そうめんなどの麺類です。
のど越しが良くて
食べやすい
消化もいい麺類は
回復期にもおすすめです。
乾麺でしたら
消費期限も長いので、
常備食としても
最適ですね。
【子供の発熱】常備したいアイテム スープ
こちらも
発熱時の水分・栄養補給に
最適です。
固形物は難しくても
スープなら飲める。
という子供も
多いのでは?
ゼリーやプリンなどの
甘いものもいいのですが、
常備するのはちょっとな。
という方には
スープストック!おすすめです。
【子供の発熱】常備したいアイテム5選 まとめ
自分の熱や体調不良なら
感覚はわかるのだけれど、
家族の体調不良
特に子供の熱は
ドキドキしてしまいますよね。
病院に受診しても
熱が高いと
ハラハラしたり
大丈夫かなと不安になったり、
早く熱を下げてあげたい!
元気になってほしい!
そう感じていました。
熱は上がりきらないと
下がらない。
のですが・・・。
少しでも
体が楽になるように!
サポートしてあげたいものですね。
お熱が出ているお子さんのママも
気持ちが張り詰めていることと思います。
ご自身の体調も気にしながら、
看病してくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント