こんにちは。
自己啓発沼におぼれてようやくお金との付き合い方を見直し中のアラフィフママ さくらです。

さくらちゃんって自己啓発にどれくらい投資したの?

う・・・・・・・。300万以上かも・・・・。

さ・・・さんびゃくまん・・・・・
もしも両学長の動画にもっと早く出会っていたら、この自己啓発沼からは早期脱出できたと感じています・・・・(涙)とはいえ、1冊の本との出会いから、私の人生は大きく舵を切り出しました。自分の人生の豊かさに向かって、再始動しています。
私が現在学んでいるリベラルアーツ大学はこちら
こんな情報、無料で出していいのだろうか・・・と思うほどの有料級の動画が配信されています。
私自身もこの動画を何度も拝見させていただき、月1万円以上の固定費の削減に成功しました。↓
引用元 リベラルアーツ大学
学長のこれまでの経験と、人脈から得た知識を惜しげもなく無料でシェアしている動画の数々。もちろん、学んで知識を得ただけでは人生は変わらない。行動あるのみだ!!!と意気込んではみたものの、見切り発車も怖くもあり、動画を全部見てから動くというのも果てしない時間がかかりそうかも。とくじけそうになりましたが。
いつもの学習法で、最速で動画を視聴し終えることができました。
ワンオペママ必見!ながら学習のススメ!
家にいる専業主婦だからって、何時間も学習に時間が取れるわけではありません。特に小さな子供がいるワンオペママさんなら時間が取れないのはなおさらのこと。そんなワンオペママでも、今のスケジュールを有効活用した学習法がながら学習!!自分の時間なんて作れない!というママにも必ず1日30分以上は確保できる学習法なので、ぜひ試してみてくださいね。
ワンオペママ必見!ながら学習 用意するもの
- ブルートゥースイヤホン 片耳型
ブルートゥースイヤホンの、片耳型が必携です。
両耳のイヤホンを使ってしまうと、子供の声や周りの音が聞こえなくなってしまうためNGです。ドライブ中でも利用できるので、いつでもカバンに忍ばせておくと、隙間時間にも学習できますね。
価格もお値打ちなものでは1000円以下から販売されいているので、お好きなタイプを探してみてくださいね。
|
- モバイルバッテリー
外出時にスマフォから学ぶときに気になるのが、充電切れ問題。車から充電するのもいいのですが、災害時用にもモバイルバッテリーは1つもっていると安心です。
|
ワンオペママでも簡単にできる!隙間時間を使ったながら学習法
食事の支度・洗濯・掃除・子供のお世話・家族の送り迎え・買い物など山ほどある家事タスクの時間、最新の家電を使って時短を試みたとしても、これらの時間が全くなくなってしまうわけではありませんよね。パパにだって頼みにくい!という気持ち、私も痛いほどわかります。だったら、毎日の家事・育児のワンオペ時間を学習時間にかえてしまいましょう。
ママはもともと、複数の作業を整理しながらどんどんこなしていくことを、日ごろから訓練のようにやっています。マルチタスクというやつです。

さくらもたまに、ご主人が家事の要領が悪ーい!どうして一度に一つのことしかできないの!って怒ってるよね。

しーーーーーーーーーっ!!
その持っている能力を最大限に生かした学習法がながら学習法。私は家事・買い物・子供たちの送り迎えの時間やドライブ中も学習の時間にあてています。
これなら、学習のために新しく時間を作らなくては!というはじめの一歩を軽々と超えていくことができます。しかも1日にすると、1~2時間は音声で学ぶ時間を確保できてしまいました。
【さくらの一日の学習スケジュール】
5時半 起床 朝のノートタイム
6時半 子供たちと夫が起床 朝食
7時半 洗濯・掃除・朝食の片づけ
音声学習タイム
9時 受注している仕事を16時まで
12時 お昼休憩
音声学習タイム
16時半 子供たち帰宅 買い物
音声学習タイム
17時半 夕食づくり
音声学習タイム
その後夕食・片付け、フリータイム、就寝時間となります。
家事の時間を活用することで、私は1日2時間近い学習時間が確保できました。もちろん動画を1回聞いただけでは理解できないところもあります。実際に手を動かさないと、身につかないことも多いのは事実です。
音声学習の位置づけとしては
・復習
時間を捻出するのが、難しいワンオペママでもこの学び方なら、取り入れやすいのではないかな。
ながら学習 のデメリット・・・
ワンオペママにもおススメの音声学習、ながら学習法ですがいくつかデメリットもあります。実際にさくらがこの状態に陥り、周りの人から不審がられていたのですが、あまりにも音声を日常から聞きすぎたため・・・・
動画に出ている人と同じ口調になる
という現象が発生しました。
話し方の癖が似てきてしまうんですね(笑)子供たちには、ママ―両さんと同じ話し方になってるよ!!と最近はよく指摘されていますが、これはご愛敬で。
また、音声に集中しすぎて子供たちからの話を適当に聞いていると、これまた注意を受けますので、お気をつけて!!
1日は誰でも24時間。同じだけしかありません。
その時間をどう使うかはいつでも自分次第。
私は未来の自分のために時間を有効活用していきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
私の人生の転換期となった両学長の書籍はこちらから
↓
|
コメント