地方移住をする前に知ってほしいお金の話

人生の美学
この記事は約6分で読めます。

こんにちは。さくらです。
新型コロナウィルスの流行で、リモートワーク、オンラインでのビジネスへの移行が進んでいますね。そんな中で、よく耳にする地方移住の話。個人的にはリモートワークやオンラインでのビジネス環境が整っていくことは、副業の柱を増やしていく段階にある私としては、大歓迎。そもそも、通勤したくない、家で仕事がしたい!という個人的な理由で、今の状況はとてもうれしいものではあるのですが・・・。地方移住を検討していても実際に、移住後の暮らしがどうなるかの具体的なビジョンが視えていない人のほうが多いんじゃないかな?と感じています。

 

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん

さくらは地方に移住してからどのくらい?

さくら
さくら

結婚で転居してから15年くらいだよ。

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん

引っ越す前に想像していた通りの暮らしだった?

さくら
さくら

うーーーー。それは・・・・。

そうなんです。もともと200万の人口がいる地方都市から、人口8万人の田舎へと転居してきたのは15年ほど前。観光地でもあるため、実際に観光では何度も訪れていたなじみのある土地ではありました。

私が持っていた田舎暮らしのイメージは
*生活費が都市部に住むのの半分程度
*時間の流れがのんびりしている
*人がいい
*食べ物がおいしい
 

というメリット面しか見ていなかったのです。

今も実家は都市部にあるので、行き来はしているのですが、やはり田舎暮らしには、それなりのデメリットと覚悟が必要だと感じています。住んでみて初めて分かった、田舎だからこそかかるお金に話も含めて、今日は地方移住のメリット・デメリットを、現在田舎暮らしをしている視点からお伝えしていきます。



地方移住・田舎暮らし さくらの現状

 

私の場合は、結婚による地方移住だったのでもともと田舎が大好きで家族で地方移住しよう、田舎暮らしをしようという人には当てはまらないこともあるかもしれません。実際に住んでみて感じることもたくさんあると思うので、田舎暮らし体験のために1か月くらいのショートステイで体験ができるといいのかなと感じています。
 
ここですこし、前提としてさくらの現状についてお知らせします。
15年ほど前、結婚によりお勤めしていた会社を退社し、観光地でもある現在の土地に引っ越してきます。夫の両親も同じ市内に住んでいるのですが、夫が長男でなかったこともあり、現在は私たち夫婦、娘と息子の4人がマイホーム(ローンが残っています)で暮らしています。もともと、公共交通機関が充実していないため、車は夫と私の2台持ち。冬場は積雪もあるのが現状です。学区内の子供たちは、半分が通年バス通学。自然が豊かな土地に暮らしています。

まずは、地方移住・田舎暮らしでよかったなと感じていることについてお伝えしていきます。

田舎暮らしのメリットその1 
人間らしい暮らしができる

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん
夜がくるって・・・夜は都会でも来るでしょーーー!

 

さくら
さくら
そう思うよね。でも都会の夜ってすごく明るくて、人がいつでも動いていて、真っ暗になったり、音がしない状況ってないよね。
 
ほんとーに真っ暗で音がしない。外で人が話していると、気が付くくらいだと言ったらわかるかな。

 

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん
真っ暗って怖いね。

 

さくら
さくら
そうだね。夜がくるってこういうことなのかーと思ったよ。

 

さくらが住んでいるところは、窓を開ければ有名な山脈が視えて、朝からアルプスの少女ハイジのような気分を味わえる場所にあります。そのため、夜がとても静か!!!夕方暗くなると人の気配がしなくなります。(ご近所は農家の方が多く、朝早いので夜は早く就寝される方が多いらしい・・・。)睡眠の質がめちゃくちゃ上がりました。
 
さらに星がとてもきれいなのです。肉眼でも少し山の中に行くと、天の川がはっきり見えるくらい星が瞬いています。いつでも無料で美しい天体ショーが味わえるのも田舎暮らしの魅力です。
 


田舎暮らしのメリットその2 
食べ物がおいしい!!

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん

田舎はお野菜とか新鮮でおいしいってよく聞くよねー。

さくら
さくら

うん。それはすごく感じるよ。もう都会のスーパーの野菜食べられないもん。
実家に帰ると、子供たちも野菜の味がしないってよく言ってる。

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん

そんなに味が違うんだ!!!!!

やはり食べるものはとてもおいしく、同等の品を都会で手に入れようと思うと、数倍の価格がするようです。私の母も、こちらに来るたびに、山盛りの野菜やら、フルーツやらを自宅に送り、お友達とシェアしています。

新鮮で朝収穫した旬の野菜が、格安で手に入る環境はなかなか得られるものではないし、田舎暮らしのだいご味でもあるなと感じています。
 


田舎暮らしのメリットその3 
子育て期の環境がいい

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん
自然がいっぱいあるっていいよね。
さくら
さくら
そうだね。旬のものを実際に収穫したり、季節を肌で感じられることも子供たちにとっては、宝物だね。
ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん
お受験とかはどうなの?
さくら
さくら

そもそも私立の小学校・中学校がないから、子供たちはのびのび過ごしているよー。

田舎での暮らしは幼少期の子育てにとっては、個人的にはすごく良い環境であったと感じています。小学校などの受験戦争がなく、比較的のんびりと過ごしているように見えていますが。
人数が少ないのでこの部分に関してはデメリットも・・・それは後程。

ショッピングセンターやゲームセンターが子供たちが自力で行ける場所にないので、子供たちだけで、入り浸っている、なんてこともなく比較的健全なのかな。と感じてます。
 
とはいえ、やはり今どきの子供なので、オンラインゲームやYOUTUBEに夢中になっている!なんて声も聞こえてきています。

どこで育つか?も大切ですが、どんな育児をしたいのか?のほうが大切ですね。

田舎暮らしのメリットその4
時間がのんびり流れている

ちびさくらちゃん
ちびさくらちゃん

同じ24時間なのに、時間の流れが違うの?

さくら
さくら

これは、人にもよると思うんだけど。時間の流れ方がすごくゆったりしていると感じるんだよね。
東京から遊びに来たお友達も同じことを伝えてくれたんだ。

仕事を退職したこともあるのかもしれませんが、田舎暮らしのほうが、全体的に時の流れがゆったりだと感じます。そもそも、道を歩いている人もいなかったり(観光地のエリアは除く)、通勤に電車を使うこともありません。私自身が時間に縛られる働き方を手放したこともあり、時間の過ぎ方が、とてもゆったりとしたものに変わりました。 
 
余談ですが・・・数年前、久しぶりに東京のセミナーに参加するため、上京したのですが、めちゃくちゃつかれました。

なんでみんなこんなに早足?
なんでみんな顔怖い?
なんでみんな無表情?
なんでみんなこんな急いでる?
なんでぶつかっても何も言わない?
 
今の私には、自分をすり減らして生きていくことは難しいなと改めて感じた時間でもありました。日帰りだったのにね(笑)中にいると、気が付かないし、感じなくなるものなのかもしれませんね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました