家事のストレスを激減!洗濯物をたたむのをやめてみた。

お金の勉強
この記事は約7分で読めます。

こんにちは。

 

家の状況が精神の状態。とか、きれい好きに幸運がやってくる。とかスピリチュアル業界や、コーチング業界では言われていますが・・・。

わたくし、家事がめちゃくちゃ嫌いです。
お料理を作るのは好き→皿洗い嫌い。
床を拭く・掃除機をかけるのは好き→おかたずけは苦手
洗濯機が回るのを眺めているのは好き→洗濯をたたんでしまうのが嫌い。


といった具合に、一つの家事の中に、得意と苦手が混在している状態で。本当に家事はストレスでしかありませんでした。
 
なのですが・・・・。
子供が成長してきたこともあり、私もひとつづつランクアップし、ずぼら家事の法則を一つ一つ手に入れていっています。
 

今日はその中でも、大嫌いなたたむ。かたずけるの作業を一気に解決してくれた、洗濯についてお伝えしていきます。
 
この方法に変えてから、こんないいことがありました。

*洗濯物をたたまなくてよくなった。
*洗濯物をたたむ時間を、動画学習の時間に。
*子供たちも自分でかたずけられるように
*クローゼットの整理が日々されている状態に!
*クローゼットの中身が一目でわかるようになり、朝の準備の時間も激減。
*洋服の無駄買いがなくなった
*洋服のたたみしわがなくなり、アイロンの出番も9割削減
とにかく、簡単にきれいな状態が保てる!

洗濯をたたむ、かたずけるストレスから解放されるだけでなく、望んでいた、きれいな収納を保てること。洋服の無駄買いがなくなったことで、1年で数万円の節約が可能になりました。(実際に計算はしていませんが、不要な服も一目でわかるようになり、これらはメルカリで販売したり、おさがりとしてお友達と交換しています)

それでは実際にどうやって洗濯物をたたまずに収納しているのかをお伝えしていきます。

ずぼら主婦のストレスフリーたたまない洗濯物収納 準備編

ずぼら家事を実現。ストレスフリーのたたまない洗濯物収納、準備編です。

まずはたたまない収納をするための下準備です。

みなさん、クローゼットや洗濯のハンガーはどんなものを使っていますか?
私は以前は
*クリーニング屋さんでいただいた針金ハンガー
*洋服屋さんでいただいたプラスティックハンガー
*雑貨屋さんで見かけたお気に入りのハンガー
 
などなど、様々な種類のハンガーを適当に使っていました。
そのため、クローゼットの中は、見た目もよくないし、高さもばらばらの状態。
 
たたまない収納を始めるにあたって、洗濯を干すためのハンガー。クローゼット内のハンガーを同じものに統一しました。
 
私が選んだのはこちら。

ニトリのプラスティックハンガー10本セット

IKEAのハンガーとの2択で迷いましたが、ニトリのハンガーを選んだポイントは
*10本190円(税抜き)という抜群のコスパ
*破損しても、同じものがすぐにそろえられるという利便性
*薄くてクローゼットにも洋服がたくさんかかる
*キャミソールなどをかけても肩が落ちないようになっている
から、ニトリのハンガーをチョイスしました。

ニトリのハンガーを選んだのが大正解。最初にまとめて100本(子供2人分。大人1人分)を購入したのですが・・足りなくて、2セット(20本)買い足すことになりました。近くに店舗があるニトリだからこそ、フットワーク軽く、収納を変更することができたのだと思っています。

 
にしても・・家族3人分で、120本のハンガーって・・・。どれだけ服があるんだ!
 
そうなんです。たたまない洗濯物収納を継続させる大きなポイントの一つ、クローゼット内のハンガーをニトリのハンガーにすべてかけかました。クローゼットの整理も子供たちとともに行いました。(洗濯物とクローゼットのハンガーを同じものにすることもポイントです。)
肌着以外はすべてハンガー収納に変更するということで、必然的にたたまれていた洋服たちもハンガーアップの作業。たたんでしまっていた時にさほど思いませんでしたが、服が出てくる出てくる。
おさがりでいただいた洋服もいただいたまま衣装ケースの中にしまってあり、出番のないままサイズアウトしていくことも多々。衣装ケースにしまい込まれて、忘れられていた服の数々・・・。私も含めて、たたんでいた洋服をハンガーアップして気が付いたことは

お気に入りの何着かがあればそれでいい!

ということ。少し前に「フランス人は服を10着しか持たない」という書籍が流行っていましたがまさにその通りだなと実感しました。
お役目を終えた服、今は来ていない服、サイズアウトした服などを一つ一つ整理もしていきました。(残ったのはお気に入りが3セットずつくらいだったというww)
着なくなった服は、リサイクル・メルカリで販売・おさがりとして友人宅へなど旅立っていきまして。
我が家のクローゼットはかなりすっきりとした状況になりました。
ここまでが洗濯物をたたまない収納を継続させるための、準備になります。クローゼットの服が一目でわかるようになり、朝の時間もかなり短縮できましたし、そもそも服の数が減っているので、迷うことすらなくなりました。
この収納に変えてから、コロナ禍の今年の夏はさらなるミニマムライフにチャレンジしたのですが、その内容はまた後日。


 

 

ずぼら主婦のストレスフリーたたまない洗濯物収納 実践編

さていよいよ、

さていよいよ、ずぼら家事を実現。ストレスフリーのたたまない洗濯物収納、実践編へと移ります。
クローゼットの中も整理でき、いよいよ洗濯物の登場です。
 
が・・。ここからは超簡単!何も考えることも迷うこともありません。
 
クローゼット用とお揃いにした、ハンガーに洗濯物をかけていつものように干します。その後乾いたら、ハンガーののままクローゼットにIN!!!
たたまず、ハンガーをかけかえることなくそのままクローゼットにかけかえるだけ。
そして空になったハンガーはまた洗濯用に使用するだけです。
 
たたまず、しわにならず、目で見て服がどこにあるかもわかります。
 
ストレスフリーのたたまない洗濯物収納に変えるだけで、
*たたむ時間の削減
*たたむ手間の削減
*衣装ケースの中の整理は不要・時短に
*おかたずけ苦手さんでもクローゼットはきれいに
*アイロンがけの機会が激減
*小さな子供でも簡単にきれいにおかたずけが可能
*洋服の無駄買いが削減
*朝の洋服を選ぶ時間が激減
 
といいことずくめのストレスフリーのたたまない洗濯物収納
たたむのが好き。な人にはお勧めできませんが、洗濯物のおかたずけ、衣類の収納にお悩みの人は、試さない手はない!と1年以上実践して感じています。


ずぼら主婦のストレスフリーたたまない洗濯物収納クローゼット活用応用編

洗濯物をたたむ・かたずけるストレスから解放され、もっとクローゼットをきれいにしたい!という願望がふつふつとわいてきました。
クローゼットの中にあるお洋服、どんな順番でかけていますか?
 
種類別?着丈別?
 
ずぼら家事を実現、時短・ストレスフリーのたたまない洗濯物収納 できれいになったクローゼット。さらに毎朝の時間を削減するべく、洋服のかけ方にも一工夫してみました。
 
方法は簡単。
かける順番を変えるだけです。

1、色別に分ける →一番多い色を左から順番に
(例*黒→白→青→黄色→ブラウン)
2、種類別に分ける→上物・薄手を左から順番に 
(例*キャミソール→半袖T→長袖T→カーデガン→スカート→パンツ→コート)
 

私の場合は、白服が最も多くて、次に黒、茶色、さし色のブルーと黄色でした。
(パーソナルカラー診断は、ウィンター。もともと、似合う色をチョイスしていたわけです)
 
新しい洋服を買う時も、すぐにクローゼットの中身が思い出せますし、家にある服とのコーディネートも簡単になりました。
(さらに一歩進んで、1シーズン同じ服(何セットか)で着まわすことを今年は実験してみました)
 
クローゼットもすっきりしますし、コーディネートも簡単。同じような服を手に入れることも皆無になりました。

時短、ストレスフリーのたたまない洗濯物収納。ぜひ試してみて下さいね。



 

コメント

タイトルとURLをコピーしました