こんにちは。
10年間小売業で
年間8億円以上の
仕入れをしていた経験を生かして、
せどり・中国輸入をはじめた
アラフィフママ さくらです。
今回は、中国輸入の
簡単な始め方について
お伝えしていきます。
個人輸入って
なんだかハードルが高いと
感じてしまいますよね。

言葉の壁とか、関税とか難しそうーーー!

そうだよね。輸入ってきくと身構えてしまいそうだけど
アラフィフのさくらでも簡単にできたので
今日はその方法を伝えるね。
はじめての中国輸入に挑戦に
選んだサイトは
アリエクスプレス一択。
(中国語が堪能な方・個人輸入の知識をお持ちの方は
ご自身のレベルにあった方法を採用してください)
アリエクスプレスを選択する理由は3つ
・小口での取引が可能
・楽天市場のような感覚で買い物できる
・代行業者を通さなくていい
です。
それでは一つ一つ解説していきます。
その前に・・・
輸入ビジネスとは?
海外から仕入れた商品を
日本で販売して、
その差額で利益を得ていく
ビジネススタイルのことを
輸入ビジネスといいます
海外の販売サイトや
オークション
見本市
(現在はコロナ禍でほぼオンライン)
などで仕入れた商品を
ネットショップ
店頭
などで販売することになります。
どうして中国からの輸入を選ぶのか?
中国の商品は安い!
中国輸入を選択する理由は
物価の安さです。
実際に
中国の仕入れサイト
- アリババ
- タオパオ
- アリエクスプレス
- チャイナマート
と、
- 楽天市場
- ヤフーショッピング
- amazon
- メルカリ
- ラクマ
などを比べてみると、
中国での販売価格の安さに
びっくりしてしまうかもしません。
差額の大きいものでは
仕入れ値の10倍近い価格で
日本では販売されていることも
普通にあります。
低価格になりがちなフリマアプリでも
仕入れ値の3倍から5倍の価格で
取引されていることが
ほとんどです。
仕入れ値を安くして、
高い値段で販売することで
利益が得られるのが
物販ですから、
仕入れ値を抑えて
高値で売れる
中国輸入は
物販初心者にも
比較的利益を上げやすい
ビジネスモデルといえます。
中国輸入のメリット
仕入れ価格が安い!!
前述しましたとおり、
仕入れ価格が安いというのは
物販においては必須条件となります。
小額投資から参入が可能
初期投資の費用が少ない。
最初から大きな取引は怖い!
と考えるのも当たり前の反応です。
中国輸入では小口からの取引も可能ですので、
1点からでも仕入れが可能です。
商品を見て、安心して取引したい人にも
おすすめのビジネスモデルになっています。
日本製品も多くが中国で生産されている!
ご存知の通り、
日本のブランドがついている商品も
その多くが中国で製造されています。
今や世界的アパレルメーカーの
UNIQLO
トイレのTOTOなども
中国で生産されていますね。
過去には、
中国製は品質が悪い
といったイメージを持たれる方も
多かったようですが、
今では、世界と肩を並べる
技術力で商品を生産しています。
中国輸入のデメリット
購入した商品が届かない!!
という話はインターネットでも
よく上がっています。
私個人はいまだ
商品未着ということは
ありません。
少し送料はかかりますが
追跡できる配送を指定することで
安心して取引できます。
もちろん
送料を払ったとしても
利益がだせることが前提ですが。。
商品到着が遅い!
このコメントもよく入りますね。
わたしは
2020年10月26日に注文した商品は
2020年11月11日には自宅に到着しました。
日本のように
翌日配達!をイメージしている人には
遅く感じるかもしれません。
少なくとも
3週間から1か月の猶予をもって
注文をしていくと
季節商材などの
到着遅れに
やきもきせずに済みます。
トレンドや季節のものは
早めに手配していきましょう。
中国輸入にアリエクスプレスを選ぶ理由
小口注文が可能
中国輸入といえば
- 1688
- タオパオ
が有名ですが、
どちらも中国語での取引。
ロット注文
などがあり
代行業者を通しての取引となり
小口の取引には向いていません。
アリエクスプレスは
1個から輸入が可能。
在庫を多く抱えられない。
資金力がない人は
アリエクスプレスを使って
中国輸入に慣れていくのが
おすすめです。
楽天市場の感覚で買い物ができる
アリエクスプレスで
実際にショッピングをしたところ
ちょっと雑な楽天市場
といった感じで
買い物が完了しました。
クレジットカード決済もできますし、
お客様のレビューも見ることができます。
レビューや注文数量が
多い取引先をチョイスすることで
商品が届かない!
商品が破損していた!
といったトラブルにも
対応してくれるのかどうか
事前に把握できます。
ネットショッピングをいつも利用していれば
アリエクスプレスでのショッピングは
さほどハードルが高くないので、
まずは
アリエクスプレスのサイトに
アクセスしてみましょう。
代行業者を通さなくていい
言葉が通じない。
取引先との交渉が必要。
となると代行業者の存在は
欠かせません。
ですが・・・
代行業者を通すことで
もちろん費用も掛かります。
大きくビジネスを始める予定が
ない場合は、
まずは代行業者を通さず、
自分の目で商品を確認して
販売してみるルートがおすすめです。
実績が上がって、
資金力ができたときは、
ぜひ代行業者を利用して
本格的な輸入ビジネスへと
参入していきましょう。
アリエクスプレスで簡単中国輸入を始めよう!まとめ
初めての中国輸入。
本当にドキドキしておりました。
- 商品は無事に届くのかな?
- 全然違うものが来たりしないかな?
- カード使うの怖いな
など不安でいっぱいだったのですが、
無事に商品も到着し
商品に傷もなく、
価格以上の良品を手に入れました。
思っていた以上に
簡単に
中国からの輸入ができたことで
今後のビジネスの枠が
広がったことを感じています。
アリエクスプレスで
中国輸入になれたら
ステップアップしていく予定です。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
コメント